top of page

★商談中【24本店ストック成虫No.8】GX50-yyii8.1M①

  • 執筆者の写真: YY
    YY
  • 2024年6月25日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年12月16日

今年度は詳細については虫で語ろうというのがテーマです。血統・系統・虫は正直です。個体紹介についても、多くは虫に語ってもらおうというのが2024年のホペイフリークのスタンです。尚、本年度の系統一覧については以下によりご確認ください。


ホペイフリークのYoutube

2024年度系統紹介


今回ご紹介するのは以下の個体です。

【生体情報】

◆種類:ホペイ/ホーペ/ホーペイオオクワガタ

◆学名:Dorcus hopei hopei

◆産地:福建省北峰

◆累代:F3(同腹兄弟姉妹同士交配純インラインブリード)

◆血統名:GX50-yyii

◆グループ:GX50-yyii8.1

◆系統番手名:GX50-yyii8.1M①

【血統内訳】

およそ以下のような血統を内訳としています。

※当店の単位の基準で記載をしています。目的は「きちんとしたホペイ種であるという信頼が持てる単位」です。→交配において重複する血統や系統があります

※記載している以上の情報を個人単位で提供は致しません

・TP:E

・HO8

・劉備

・張飛

・皇帝

・TT2A

・SAX

・極峰


GX50-yyii8.1Mは、次の個体を親とする系統群です。

M系のオス親は、まるで、鉛筆画のような個体でした。とにかくカッコよく、美しいのですが、カッコいいという言葉も美しいという言葉もなんとなくしっくりこない・・・「絵になる」という言葉がピタッとはまる個体でした。


このM系には、恐ろしく太い個体もいますので、その個体の紹介はまた後程・・・・・。


yyii8.1M・・・MはMain(主軸とする系統)という意味から取ったアルファベットです。なぜMainだったのか・・・そこには色々な思惑がありますし、それを説明することもある程度は可能です。でも、全部説明しても全部説明はできないんですよね。自分のことを説明するのが難しいのと同等に、いろんな感性がピンときてたてたMainが、何をもってメインなのかという本質を説明するのって難しい。まして、蓋を開けてみるまでは。


8.1Mはもどかしい系統でした。羽化が遅かったのです。色々が遅い系統です。幼虫の生育はさほどゆっくりではないのですが、幼虫期間が1か月ほど長く、前蛹の期間が長く、蛹の期間も長く、色づいてから羽化するまでも長い系統です。だから、メインに据え置いたのに答え合わせが一番最後になった・・・それがM系でした。


M系がそろってくるにつれ、なぜ私が上のオスを中心とするM系をメインに据え置いたのかが分かってきました。このM系は、きわめて本質的な系統なのだと感じています。昔から言われてきたホペイの見どころや、良しとされてきた形状を忠実に抑えています。今、こういうホペイを探しても入手が難しい。だけど、15年前だったら最上位にはこういう個体達がいた・・・・そういう感覚にさせてくれる個体群です。まだスペックが左程載っていなかったからこそ、形状に超特化できたころの細かいことに拘ったホペイ達・・・・・その延長にある形がM系だと感じます。


また、このM系を手に取っていると、「結局我々ホペイブリーダーも、オオクワガタが好きなのだ」という超当たり前のところにマインドが落ち着きます。そういう意味で、手に取っていて落ち着くし、癒される個体群です。以下の個体も、73㎜~74㎜の個体ではありますが、幼虫最終計測体重は30gを超えていたものであり、どっしりと思いです。


黒くて、重たくて、シンプルで、カッコいい…という、オオクワガタの魅力をしっかり語り切ってくれる系統でもあります。ただし、造形や血統のポテンシャルは最精鋭のクラスです。8顎も、もちろん誕生しています。とんでもない化け物異形形状も、発現しています。そうなっても、M系の存在感が崩れることはありません。ホペイ飼育文化、オオクワガタ飼育の超ベーシックな土台の上で、スペックも含め昨今の末端と余裕で張り合える高級ヴィンテージホペイ・・・それがyyii8.1M系です。


余談ですが、私はGX50-X(K)から今年度は撤退します。

M系が、Kに求めていた全てを抑えてくれたからです。





GX50-yyii8.1M①

体長:73.9㎜

頭幅:28.1㎜

顎幅:6.2㎜

M系をそのまま体現したような個体ですので、あまり説明を沢山する必要はなさそうです。一つ説明するならば、「出るところは出て、締まるところは締まる」とはなんだろうということを体現している個体かもしれません。


最近は極太の流行がまだ熱を持っていますから、顎に限らず、幼虫体重・頭幅・縦横比率・・・・などなど、とにかく盛って増し増しにしたいという傾向が強いです。その、盛り盛り増し増しを突っ走るのがXなわけですが・・・・


スタイルに拘る方は、出るところは出て締まるところも出すではなくて、出るところは出て締まるところは締める方向で形状追及を進めますよね。なぜ締まるところがあると素敵なのか・・・・それは出たところが目立つからでしょう。


この個体は、前胸・上翅はカッコイイ範疇で・・・アンバランスではない範疇で締まっています。その分、頭がばーーーーーーーん!!とデカく見えます。締まるところが締まっていると、主張が目立つ。そういうことなのでしょう。

bottom of page